- すららとスタディサプリはどう違う?
- それぞれの教材の内容や料金は?
- うちの子供に合うのはどっち?
こんな疑問にお答えします。
オンラインの通信教材は多数ありますが、それぞれ個性や特徴が全然違います。
勉強が苦手な子供も夢中になる「すらら」と、人気講師の動画授業が安価で見られる「スタディサプリ」。
両社サービスの特徴が分かりやすいよう、10項目でいろんな角度から違いを比較していきます。
どんなに優れた教材でも、お子さんによって向き・不向きや相性があるので、事前にしっかり検討してから購入するのがおすすめ。
この記事を読んで、自分の家庭にはどちらがあっているのか見極めてくださいね。
最初に結論まとめ
すららとスタディサプリの違いを10項目で比較してみると、以下の通りです。
項目 | すらら | スタディサプリ |
---|---|---|
①対象年齢 | 小1~高3 | 小4~高3 |
②学習範囲 | 5教科(国・数・理・社・英) 全学年さかのぼり・先取りOK | 5教科(国・数・理・社・英) 全学年さかのぼり・先取りOK |
③授業スタイル・難易度 | アニメキャラクターによるゲーム形式 ゆっくり基礎固め向け AIアダプティブ機能による苦手分野の自動復習システム | 人間による動画授業 学力UP・受験対策向け |
④定期テスト・受験対策 | 定期テスト対策あり 受験対策コースなし | 定期テスト対策あり 受験対策コースあり |
⑤サポート体制 | すららコーチによるサポートあり | なし ※個別指導は別オプション |
⑥料金 | 入会金7,700円~ 月額8,228円~ | 入会金無し 月額1,815円~ ※個別指導コースは+8,602円(計10,780円) |
⑦無料体験 | あり 無料体験用の教材あり | あり 開始から14日間は無料体験期間(自動継続に注意) |
⑧進捗管理 | 保護者用管理画面で確認 すららコーチによるコメント・FBあり | 保護者用管理画面で確認 |
⑨発達障害への対応 | 専門機関による監修教材 特別支援学校・学級での導入実績あり 発達障害児指導経験が豊富 | なし |
⑩不登校への対応 | 出席扱いの前例多数 学校との協議など、すららコーチによるサポートあり | なし |
総合評価 | (0 / 5) | (4.5 / 5) |
それぞれの特徴を一言でまとめるとこんな感じ。
- すらら ⇒ アニメキャラによる分かりやすく丁寧な授業。すららコーチの手厚いサポートも十分
- スタディサプリ ⇒ ある程度自主学習ができる子向け。学力UP・受験対策に強い
どちらも優秀な教材だと思いますが、勉強が苦手・学校の授業についていけないというお子さんにとっては「すらら」がおすすめ。
特に、学習履歴から一人一人のつまづきポイントを最新のAI機能で分析して、復習単元を自動作成してくれる点が良いと思いました。
子供は間違えた・分からない問題に向き合うのが苦手。
自主学習だとどうしても弱点の穴埋めが疎かになりますが、すららでしっかり学びなおしすれば、基礎学力の向上につながります。
すららコーチによる手厚いサポートもあるので、無理なく着実に家庭学習を進めることができますよ。
\楽しく学んで苦手を克服!/
読みたい箇所にジャンプ
【徹底比較】すららとスタディサプリを10項目で比べてみた
すららとスタディサプリの違いを10項目で、分かりやすく比較してみました。
対象項目と内容についてまとめると以下の通り。
項目 | すらら | スタディサプリ |
---|---|---|
①対象年齢 | 小1~高3 | 小4~高3 |
②学習範囲 | 5教科(国・数・理・社・英) 全学年さかのぼり・先取りOK | 5教科(国・数・理・社・英) 全学年さかのぼり・先取りOK |
③授業スタイル・難易度 | アニメキャラクターによるゲーム形式 ゆっくり基礎固め向け AIアダプティブ機能による苦手分野の自動復習システム | 人間による動画授業 学力UP・受験対策向け |
④定期テスト・受験対策 | 定期テスト対策あり 受験対策コースなし | 定期テスト対策あり 受験対策コースあり |
⑤サポート体制 | すららコーチによるサポートあり | なし ※個別指導は別オプション |
⑥料金 | 入会金7,700円~ 月額8,228円~ | 入会金無し 月額1,815円~ ※個別指導コースは+8,602円(計10,780円) |
⑦無料体験 | あり 無料体験用の教材あり | あり 開始から14日間は無料体験期間(自動継続に注意) |
⑧進捗管理 | 保護者用管理画面で確認 すららコーチによるコメント・FBあり | 保護者用管理画面で確認 |
⑨発達障害への対応 | 専門機関による監修教材 特別支援学校・学級での導入実績あり 発達障害児指導経験が豊富 | なし |
⑩不登校への対応 | 出席扱いの前例多数 学校との協議など、すららコーチによるサポートあり | なし |
一つずつ内容を説明していきますね。
比較①すららとスタディサプリの対象年齢
すらら | スタディサプリ | |
対象年齢 | 小学校1年生~高校3年生まで | 小学校4年生~高校3年生まで |
すららの対象年齢は小学校1年生~高校3年生まですべてカバーしているのに対し、スタディサプリの場合は小学校4年生~高校3年生までとなっています。
中学受験を意識し、学力アップを狙う年齢層が中心です。
小学校低学年(1~3年)で利用したいという方は、スタディサプリでは学習範囲に対応していないので、すららを選びましょう。
比較②すららとスタディサプリの対応教科・さかのぼり&先取り学習
すらら | スタディサプリ | |
対応教科 | 5教科(国・数・理・社・英) | 5教科(国・数・理・社・英) |
先取り・さかのぼり学習 | 小1~高3まで自由に学べる (無学年式) | 小4~高3まで自由に学べる (無学年式) |
すららもスタディサプリもどちらも、学習範囲は5教科全てに対応しています。
両社とも無学年式の教材なので、それぞれの対象学年の範囲で自由にさかのぼり・先取り学習が可能です。
どちらを選んでも学習範囲に抜け漏れや差は無いので、その点は安心ですね。
比較③すららとスタディサプリの授業スタイル・難易度
すららとスタディサプリでは授業スタイルが大きく異なります。
すらら | スタディサプリ | |
授業スタイル | アニメキャラクターによる授業 | 人間による動画授業 |
難易度 | ゆっくり基礎固め向き | 学力UPや受験対策向き |
苦手克服 | AI機能での苦手単元の自動復習フォロー有 | 特になし |
すららは、アニメキャラクターが講師を務めるなどまるでゲームのような学習画面で、いわゆる黒板での授業や対人コミュニケーションに抵抗を感じるお子さんでも、すんなり受け入れやすいです。
一般的な授業のように一気に説明するのではなく、対話方式で質問を投げかけながら少しずつ進めてくれるので、一歩ずつ着実に理解を深めていくようなイメージです。
特に、AIアダプティブ機能が一人一人の苦手分野に合わせて、自動的に復習単元を作ってくれるのが良いですね。
一方、スタディサプリは一般的な人間による授業スタイルで、難しいポイントなどもプロ講師が身振り手振りで、分かりやすく解説してくれます。
授業の内容も、基礎レベルと応用レベルに分けて受講できるので、応用編まで活用すればワンランク上の学力UPも目指せるでしょう。
比較④すららとスタディサプリのテスト・受験対策
すらら | スタディサプリ | |
テスト対策 | 定期テスト対策あり | 定期テスト対策あり |
受験対策 | 受験対策コースなし ※問題は公立入試(中学)・センター試験(高校)レベル | 受験対策コースあり(公立入試レベル) |
その他コンテンツ | まとめプリント、ドリル 学力診断テスト(小4~) 漢字コンテンツ(小1~) 英単語学習(中1~) 漢検・英検コース(中1~) | テキスト、ドリル |
基本的に学校の授業範囲を全てカバーする両社の教材は、定期テスト対策としても十分。
スタディサプリの方は、公立入試レベルの入試対策講座もあり、最新の出題傾向を抑えた演習問題と映像授業で集中した対策を行うことができます。
受験対策として活用したいという場合は、スタディサプリの方がより凝縮した内容で授業を受けれると思います。
一方、すららは受験に特化した専用コースは無いものの、学力診断コンテンツや漢検・英検コースなどその他コンテンツが豊富。
単元ごとの通常授業に加えて、多角的に学力向上を図れます。
比較⑤すららとスタディサプリのサポート体制
すらら | スタディサプリ | |
サポート体制 | 「すららコーチ」のサポート有 学習設計や進捗管理、保護者への見守り方の アドバイスなどしてくれる | 基本無し 個別指導コースは追加オプションで利用可能 |
すららの教材は、利用者全員に「すららコーチ」が付いていて、一人一人の学習状況に合わせた学習設計や進捗管理をしてくれます。
進め方や分からない点があればいつでも質問ができて、家庭学習における保護者の関わり方などもアドバイスしてくれるので、サポート体制はかなり充実。
スタディサプリの場合、基本は動画授業とテキストPDF(冊子購入は別途1,320円)のみで、人によるサポートは付きません。
ただし、個別指導もほしいという場合は、追加オプションで担当コーチと科目サポーターを付けることも可能です。(料金は次で解説)
比較⑥すららとスタディサプリの料金
すららとスタディサプリの料金は、それぞれ以下の通りです。
すらら | スタディサプリ | |
入会金 | 5教科…7,700円 3教科・4教科…11,000円 | 無し |
月額料金 | 5教科…(毎月払い)10,978円、(4か月継続)10,428円 3教科・4教科…(毎月払い)8,800円、(4か月継続プラン)8,226円 | (毎月払い)2,178円 (12か月一括払い)1,815円 |
個別指導 | 追加料金なし(全員にすららコーチ付き) | ※中学限定で個別指導コース有 月額料金+8,602円 (合計10,780円) |
タブレット費用 | 無し | 無し |
料金だけで見ると、スタディサプリは月額料金がかなり安く、入会金も不要。
すららのような個別指導はなく、基本動画教材だけ(テキストPDF有)の料金ですが、同様の他社教材と比較しても一番安いです。
月2,000円未満で好きなだけ見放題なので、ある程度自分で自主的に勉強ができるお子さんなら、非常にコスパが良いと思います。
ただし、中学生コース限定の個別指導を付ける場合は+8.602円必要で、教材費用と合わせると月額10,780円。
全員コーチ付きで月8,226円のすららと比べると、逆に高くなってしまうというデメリットもあります。
比較⑦すららとスタディサプリのお試し有無
すららもスタディサプリも、どちらも実際の入会前に無料で学習教材の体験が可能です。
すらら | スタディサプリ | |
無料体験 | 無料体験あり ※個人情報の入力なし | 14日間の無料体験期間あり ※クレジットカード入力あり・自動継続に注意 |
すららはメールアドレスを登録するだけで、自由に触ることができる無料体験用の教材URLをもらえます。
スタディサプリは、先に会員登録が必要ですが、開始から14日間は無料体験期間となっています。
合わないなと思えば、期間内に解約すれば全く料金はかかりません。ただし、14日間すぎると有料プランに自動で継続されるので、解約期日に注意しましょう。
比較⑧すららとスタディサプリの進捗管理
すららとスタディサプリ、どちらも保護者用の管理画面で学習の進捗状況を見ることができます。
すらら | スタディサプリ | |
進捗管理 | 保護者管理画面あり 学習時間・クリアした単元・すららコーチからの学習報告を確認 | 保護者用管理画面「まなレポ」 学習内容・時間・ドリル正答率を確認(メール機能あり) |
すららの場合、単なる学習記録に加えて、すららコーチからのコメントやフィードバックももらえるので、学習状況がより具体的に理解しやすいですよ。
比較⑨すららとスタディサプリの発達障害への対応
すらら | スタディサプリ | |
発達障害への対応 | 発達障害専門機関「子どもの発達科学研究所」監修 発達障害児の指導経験も豊富な先生多数 | 特に無し |
すららの教材は、発達障害専門機関が監修していて、集中力が続かない・物事を理解するのに時間がかかるというような発達障害の子供の特性をよく考えて作られています。
実際に特別支援学級・特別支援学校の現場でも導入されており、その効果はお墨付き。
スタディサプリは、特段そういった点に考慮された教材ではないので、普通の授業に近い形式。
学校の授業スタイルが苦手と感じるお子さんには、すららの方が合っているかもしれません。
比較⑩すららとスタディサプリの不登校への対応
すらら | スタディサプリ | |
不登校への対応 | 出席扱いになった前例多数 すららコーチによる学校への対応サポートあり | 出席扱いになった前例があまり無い 学校への対応サポート無し |
すららやスタディサプリは、厚生労働省が発表した「不登校児童生徒に対する多様な教育機会の確保」でも認められた、出席扱いにできるICT(デジタル)教材です。
つまり、不登校で悩むお子さんが学校へ行かなくても、これらの教材を受講することで出席日数としてカウントしてくれます。
ただし、実際には出席扱いとするかどうかは一定の要件をもとに各学校が判断するため、学校との協議が必要。
そういった不登校のご家庭へのサポートに対応しているかという点でも、違いが出てきます。
すららは出席扱いとなった前例が多数あり、学校への働きかけや協議の進め方なども相談に乗ってくれるので、大変心強いです。
スタディサプリの方は、あまり過去事例が少なく、学校との対応に関してもサポートはしてくれません。
前例の多さは学校側の判断にも大きく影響するので、出席扱いを目的とした受講であれば、すららを選んでおいた方が安心です。
【すららの特徴】子供が夢中になるゲーム性と手厚いサポートが充実
すららは文部科学大臣賞を受賞する優れたAI学習教材で、2,500校の学校や塾でも活用されるなど教育の現場でも注目されています。
そんなすららの教材の特徴を簡単に説明します。
勉強が苦手・発達障害の子供の特性をよく考えて作られた学習教材
すららはアニメのキャラクターが講師を務め、学習するごとにご褒美がもらえるなど、ゲーム感覚で楽しく学べる教材です。
独自の特許技術を使ったAIフォローアップ機能がつまづきや間違えた問題を自動的に特定し、何度も反復学習することで、苦手な分野もしっかりさかのぼり学習することができます。
発達障害の専門機関との共同開発によって作られた学習設計で、一方的な授業ではなくキャラクターとの対話形式で少しずつ理解を深めていくので、集中力が続かないお子さんも夢中になれると、SNSでもかなり評判がいいです。
「すららコーチ」が子供の学習計画や保護者の見守り方もサポート
すららには、「すららコーチ」という学習をサポートしてくれるプロの先生が付いています。
親の代わりに子供一人一人に合わせた学習目標の策定や進捗管理などをしてくれたり、質問をすれば子供が自ら勉強を進められるよういつでもサポートしてくれます。
保護者の家庭学習への関わり方なども具体的にアドバイスしてくれるので、親御さんにとっては非常に心強い存在です。
最初の3か月は週1でやり取りを行うので、挫折せずに継続して学習習慣をつけることができますよ。
【スタディサプリの特徴】人気講師の動画授業が安価で見放題
大人から子供まであらゆる学習をサポートしてくれる大手通信教材の「スタディサプリ」。
そんなスタディサプリの大きな特徴を2点ご紹介します。
実力派人気講師の分かりやすい授業が見放題
スタディサプリの魅力は講師の質が高いところ。
練りに練られた学習方法で、学校の授業よりも圧倒的に分かりやすく説明してくれます。
オンライン教材なら自宅でいつでも人気講師の動画が見放題なので、自分のペースでしっかり理解を深めるのに適していると思います。
他社と比べて月額費用が安い
スタディサプリの料金は他社と比べても安いです。毎月支払いで2,178円/月、12か月一括払いなら1,815円/月。
この金額で、小4~高3までの全動画が見放題で、自由にさかのぼり・先取り学習ができます。(小1~3は対象外)
基本は動画視聴+テキストのみで、すららのようなサポートは付いていませんが、自分でしっかり学習を進められるお子さんにはかなりコスパが良い教材です。
すららとスタディサプリはどんな子供に向いている?
すららとスタディサプリ、両者のサービスを比較してみると教材の特徴が大きく異なっていました。
それぞれどんなお子さんに向いているのかまとめると、以下の通りです。
不登校・発達障害や勉強の遅れを取り戻したいなら「すらら」
すららが向いている人
- 小学校低学年(1~3年生) ※スタディサプリ対象外
- アニメのキャラクターが好き。ゲーム感覚で勉強したい
- 不登校・発達障害で勉強の進め方に悩んでいる
- 学習計画や進捗管理をプロにサポートしてほしい
すららの強みは、勉強が苦手・遅れを取り戻したいと悩むお子さんでも取り組みやすく、AI機能を活用した反復学習で「根本理解」「学習の定着」を目指しています。
利用者は全員すららコーチによるサポートが受けられるので、自分一人だとなかなか学習を進められないというケースにも向いています。
苦手を克服したいお子さんにはもちろん、不登校や発達障害のご家庭へのサポートならどこよりも手厚いので、そういった目的でお探しの方には最もお勧めできる教材です。
ワンランク上の学力UPを目指したいなら「スタディサプリ」
スタディサプリが向いている人
- 普段の授業の穴埋め・成績アップがしたい
- 受験対策に力を入れたい
- 学習はある程度自分で進められる
- なるべく安価に受講したい
一方、ある程度自分の力で勉強を進められるお子さんにとっては、実力派講師の質の高い授業動画が安価でいくらでも見放題なスタディサプリは、非常にコスパが良いオンライン教材です。
普段の学校の授業の穴埋めや、ワンランク上の学力UPを目指すのに適していると思います。
最新の出題傾向を抑えた受験対策用のコースもあるので、受験対策用として活用したいという場合にも、スタディサプリがおすすめです。
通信教材の同時受講や、塾・家庭教師との併用は?
通信教材の同時受講については、基本的に不要だと思います。
どちらの教材でも学校の授業内容はきちんとカバーできますし、それぞれの教材に合わせたテキストや復習問題なども付いているので、単体でも教材の量・質ともに十分です。
むしろ複数の教材を併用することで一つ一つの教材の使用時間が短くなってしまうと、各単元の理解が深まらない可能性もあります。
出来ればどちらかお子さんに合う教材を選んで、しっかり時間をかけてやり込む方が良いと思います。
ただ、個別指導があるかどうかは教材にもよるので、動画視聴のみのオンライン教材に加えて、家庭教師を付けて対面でのフォローを受けたり、通塾により学習のメリハリを付けるというはアリでしょう。
まとめ|オンライン教材はお子さんの特性や目的に合わせて選ぼう
すららとスタディサプリの違いをまとめると以下の通りです。
両社の違い
- すらら・・・「勉強が苦手を克服する」
- スタディサプリ・・・「ワンランク上の成績UPを狙う」
学校の授業に苦手意識をもつお子さんでも、楽しく分かりやすいAI教材と充実サポートで根本理解を促す学習方針のすらら。
人気講師の分かりやすい授業で、コスパ良く学力向上・受験対策を狙うスタディサプリ。
どちらも入会前には無料体験ができるので、ぜひお子さんと一緒に試してみてくださいね。
\勉強の遅れはまだ取り戻せる!/